こんにちは、みんつ(@mintz)です。暑かったのでホテルで休んでいたら、いつの間にか雨が。でもこの日は山幸海幸神話で有名な青島神社に行くつもりだったので、車で行くことに。すごい大雨でどうなることかと思ったけど、とりあえず小降りになったので行ってみた。
本殿の横の小道に、本宮と呼ばれる神社がある!

強い風と雨、そして砂浜で足が取られてなかなか進まない。最寄りの道から歩くこと15分。ようやく本殿が見えた。
本殿にお参りした後、右側に小道が・・。本宮という、元々本殿があった場所に通じているそうな。
ビショビショになりながら、なんとか本宮に到着。100メートルくらいだけどね。ここの跡地から弥生式土器とか獣骨等が出土したらしい。古代から祭祀が行われたようだ。
神社の横には素焼きのお皿が。お皿を投げて、石の中に入って割れれば願いが叶うという「天の平瓮投げ」と言う運試し。投げずに帰ってきました(笑)
また元宮の脇には、2本のご神木に鈴がついていて、願いを込めて結ぶといいらしい。こちらはしっかり結んできたけどね!
この記事を書いたみんつのプロフィールはこちらです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!少しでもお役に立てたなら、右側のバーにあるFacebookの「いいね!」を押していただけると嬉しいです!