こんにちは、お出かけ好きのみんつ(@mintz)です。2個所目に行ったのは槵觸神社(くしふるじんじゃ)という神社。ここもたくさんの神様が祭られている神社。昔は峯全体だったそうだけど、江戸時代に神社ができて、今のような形になったそうな。
神社にいろんな目的があるけど、俺は御利益よりも、ご挨拶っていうほうがしっくりくる

たくさんの神様が祭れている神社。小さい神社だけど、作りはしっかりしてる。俺が神社に行く目的って御利益っていうよりご挨拶に近いかな。神社ってその地に根を下ろして土地を守っている神様だから。そこを荒らすわけじゃないけど、そこでお世話になるから、そう考えると挨拶くらいしないとね。まぁ旅の安全kらいはお願いする感じだけど。
一応、裏手に回ってみたけど彫刻は高千穂神社だけだった。それにしても本殿は立派。緑も多くて、散歩にしてもいい感じ。
この記事を書いたみんつのプロフィールはこちらです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!少しでもお役に立てたなら、右側のバーにあるFacebookの「いいね!」を押していただけると嬉しいです!